遺された人の負担を少しでも軽くするためにも、
生きているうちに自分の荷物等身の回りを整理しておこう。
そんな風に
生前整理を考えている方も増えてきています。
ここでは、
生前整理の進め方のコツについて説明していきますね。
▼整理する前に、下準備をしておく
下準備として、下記の2つを押さえておけば大きな失敗はしないでしょう。
■財産の整理をしておく
目録を作っておくことをお勧めします。
年金手帳や預金通帳をはじめ、加入している保険、絵画や骨董等、
財産と思しきものを書き出して、自分の持っている財産の把握から始めましょう。
■処分の基準を決めておく
捨てる・捨てないの判断基準を決めておきましょう。
例えば洋服等、実際に手に取ると処分に迷いが出てしまうこともありますが、
あらかじめ基準を決めておけばスムーズに整理できるようになります。
▼業者へ依頼するのもコツのひとつ
生前整理には、大量の荷物と向き合う必要があります。
時間的にも体力的にもなかなか苦労するものですので、業者に依頼するのもコツのひとつです。
業者に依頼すると、以下のようなメリットがありますよ。
・時間が節約できます。早ければ当日中、遅くとも2~3日で片付きます。
・大型の荷物の持ち運びや、廃棄物の分別から処分まで請け負ってくれます。
・誤って必要なものまで処分してしまう可能性を下げられます。
→業者さんは依頼主に確認を取りながら仕分けをしてくれますし、
また、アドバイスもいただけるので、自分で処分するより失敗が少ないんですよ。
▼まとめ
株式会社アスターでは
生前整理のお手伝いもしています。
三重県にお住まいの方で、
生前整理を始めたいものの、何から手を付けていいのかわからない方、
自分で抱え込まずにお気軽にご
相談ください。
不用品の回収も弊社で請け負っていますのでどんなに荷物が多くてもご安心ください。